Diarynote トップ
ランダム
ユーザー登録をして、yamuさんとヒミツの交換日記を始めよう!
ログイン
あるがままに
でも、少しだけ変わっていこう。
変わらないものは、変わり続けるものだから。
または、変わり続けるものこそ、変わらないものだから。
<< わぁ凄い
|
メイン
|
知りませんでした
2010年4月5日
時事ニュース
コメント (1)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091127/197829/?P=5
Tweet
コメント
どん太
2010年4月13日11:11
これ、かなり矛盾あると思います。
>、「疑似農家」は品質の向上や生産性の向上よりも「作業の楽さ」を求めるため、非効率な機械の使用や化学肥料・農薬の投与が増える。
法人化された大規模農業は多くは効率的な生産をめざし、農薬や化学肥料はドンドン使うのが普通(単一の主体が行う大規模法人で有機というのは、まずない。零細農家があつまって法人化したものにある程度)ですし、
志あって有機農業を目指す若者は、ほとんどがきまって零細の、(筆者の言う)擬似農家になります。
--------------------------
>市場開放をすればどうなるか。専業農家の相対的な競争力が下がり、衰退する。残るは赤字補償で続けられる「疑似農家」だけである。
これは経済学のイロハを無視してるように思います。
外国勢のインパクトは、「擬似」「本物」双方に及びますが、普通は体力のない小規模経営体の方がインパクトは大きく受けます。
底なしの赤字補填がされるならともかく、上限があるなら、まずは小規模経営体から、撤退になるでしょう。
ふたつが競合関係にあると考えるなら、先に弱るのは小規模経営です。
コメントの新規書き込みは停止しました。
新規日記作成・コメント書き込みの停止に関する案内
<< わぁ凄い
|
メイン
|
yamu
最新の日記
一覧
<<
2025年4月
>>
日
月
火
水
木
金
土
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
知りませんでした (1)
わぁ凄い
あぅあぅ
青い花 5巻 (F×COMICS)
石川知裕衆院議員が独占告白! 「新聞・テレビはデタラメだらけ」
お気に入り日記の更新
… 16年間 …!(?◇?)! ほんとうに、ほんとうに、お世話に、なりました…。…(T◆Tp)…!!
霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり) (3月31日 23:18)
最後の日記 『床屋の看板は永遠に回り続ける』の巻
劣化うらん弾 (3月31日 21:07)
(人’’▽`)ありがとう☆
アミ (3月31日 7:14)
今月末で引っ越し
limei (3月25日 16:25)
3月5日の日記
メイホン (3月5日 0:49)
後追い
ドロシーNO2 (2月16日 10:40)
塾? 小学生 上天気 木曜日
yasai (9月30日 11:56)
Wishing you a Happy New Year 2021
Mimi (1月1日 13:13)
コロナ濃厚接触者
加奈子 (10月25日 3:56)
20200729
柚羽 (7月29日 23:49)
日本は頭のおかしな人たちに牛耳られようとしている。
シゲ (8月10日 1:54)
10月25日の日記
美歩 (10月25日 12:03)
終わった
Tem (9月16日 17:57)
NHK特集 激動の記録 DVD BOX
リンダ・カワモト (4月25日 16:01)
10年目
亜衣 (2月20日 2:33)
十年早く出会いたかった。
黒猫 (10月6日 4:17)
4年ぶり?お久しぶりです。
蝶々 (10月26日 9:44)
jinnseiエロエロ(違っ)
ラクス (10月7日 17:59)
雑感
どん太 (10月4日 18:31)
充たされる
凪 (3月12日 23:30)
大切な人
ベビーオイル (10月6日 14:15)
久しぶり
をり (9月14日 1:50)
ヘアブラシ
穂波 (10月17日 20:19)
ブログ引越し
ain (2月22日 6:05)
今年のプレゼント
サクラ (12月8日 19:19)
溢れる
ベビーオイル (11月7日 1:05)
お気に入り日記
登録したユーザー
31
登録されたユーザー
11
テーマ別日記一覧
時事ニュース
(21)
日常
(19)
読書
(8)
恋愛
(5)
怪奇
(4)
成功
(4)
就職・転職
(3)
夢
(2)
おしゃれ
(2)
家族・子育て
(2)
グルメ
(2)
音楽
(1)
お仕事
(1)
ダイエット
(1)
学校・勉強
(1)
最新のコメント
4月13日
これ、かなり矛盾あると思います..
(どん太)
2月8日
んな訳は……..
(yamu)
2月7日
監視員の人、高橋名人かと思った..
(メイホン)
2月2日
うん。やめといたほうが……☆..
(霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり))
1月31日
日本共産党筋によると、 声..
(霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり))
この日記について
作者のプロフィール
RSS で読む
日記内を検索
コメント
>、「疑似農家」は品質の向上や生産性の向上よりも「作業の楽さ」を求めるため、非効率な機械の使用や化学肥料・農薬の投与が増える。
法人化された大規模農業は多くは効率的な生産をめざし、農薬や化学肥料はドンドン使うのが普通(単一の主体が行う大規模法人で有機というのは、まずない。零細農家があつまって法人化したものにある程度)ですし、
志あって有機農業を目指す若者は、ほとんどがきまって零細の、(筆者の言う)擬似農家になります。
--------------------------
>市場開放をすればどうなるか。専業農家の相対的な競争力が下がり、衰退する。残るは赤字補償で続けられる「疑似農家」だけである。
これは経済学のイロハを無視してるように思います。
外国勢のインパクトは、「擬似」「本物」双方に及びますが、普通は体力のない小規模経営体の方がインパクトは大きく受けます。
底なしの赤字補填がされるならともかく、上限があるなら、まずは小規模経営体から、撤退になるでしょう。
ふたつが競合関係にあると考えるなら、先に弱るのは小規模経営です。